
GENERAL TREATMENT一般歯科(むし歯治療)
歯が痛い、しみるなどの症状に対応し、できるだけ歯を削らずに
残せるよう心がけています。
必要に応じてEr-YAGレーザーなどを使い、できるだけ痛みを抑えながら
丁寧に処置いたします。
必要に応じてデジタルX線やマイクロスコープも活用し、
問題箇所をしっかり把握して治療を進めます。
お口の健康は、日々の生活を心から楽しむための大切な要素です。
しっかり噛んで味わうことができれば、食事がよりおいしく感じられ、笑顔で会話することも自然と増えていきます。
当院では、「歯を削ることはなるべく避けたい」という思いを軸に据え、むし歯の予防から早めの治療まで丁寧に行っています。
むし歯とはどんな病気?

歯が溶ける仕組み
むし歯は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の細菌が糖分を分解し、酸をつくり出すことで歯の構造を少しずつ溶かしていく病気です。
初期のうちはほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行していることもあります。
そのため、気になったときには歯の神経にまで病変が及んでいるケースが見受けられます。
放置すると
むし歯が深く進むと、抜髄(ばつずい:歯の神経を取る処置)や抜歯が必要になる場合があります。
また、噛む力が弱まり、栄養バランスが崩れることにもつながりかねません。
そこで、できるだけ早期発見に努め、最小限の処置で歯を守ることが大切だと考えています。
歯をできるだけ削らず守るための工夫
デジタルX線機器による精密な検査
目視だけでは見えにくい歯と歯の間や、歯の根の状態を正確に把握するため、デジタルX線機器を活用しています。
従来のフィルム方式より被ばく量を少なく抑えられ、撮影後すぐに画像を確認できるので、治療方針をわかりやすく説明することが可能です。
こうした検査を通じて、むし歯の深さや進行具合をしっかりと把握し、必要以上に大きく削らないよう配慮しています。
歯科用マイクロスコープを活かした精度の高い治療
当院では、「肉眼では見えにくい細部まで、はっきりと観察できる機器」として歯科用マイクロスコープを取り入れています。
むし歯の範囲を正確につかみ、歯質を可能な限り温存するために大変役立ちます。
特に根管治療(歯の神経を扱う治療)や、初期の小さなむし歯を取り除く際に活躍しており、削る範囲を最小限に抑える助けとなっています。
Er-YAGレーザーの活用
必要に応じて、Er-YAGレーザーを用いる場合があります。
歯を削る際の刺激や痛みをやわらげやすく、健康な歯質への余計なダメージを減らせるのが特徴です。
レーザーならではの特性により、細菌を除去すると同時に治癒を促す働きも期待できるため、患者さまへの負担を軽減しながら治療を行います。
コンポジットレジン材料による負担軽減
小さなむし歯であれば、コンポジットレジン(白い樹脂)で補うことができます。
金属の詰め物と比べ、歯を削る量が少なく済む上に、色味が歯に近いため、見た目も気になりにくいです。
こうした方法を選ぶかどうかは、お口の状態や患者さまのご希望を伺いつつ決めていきます。
むし歯の予防に欠かせないポイント
定期検診を大切に
痛みがなくても、定期的に歯科医院に通うことで、むし歯を初期の段階で見つけやすくなります。
当院では、歯石やプラークを専門的に取り除くクリーニングや、ブラッシング指導などを行い、患者さまに負担がかからないよう心がけています。
日頃のケアだけでは届きにくい部分まできれいにすることで、むし歯や歯周病のリスクを大きく下げられるのです。
毎日のブラッシングと食生活
むし歯を防ぐには、毎日のセルフケアが欠かせません。
丁寧に歯を磨く習慣に加え、歯間ブラシやフロスを活用すると、歯と歯の間の汚れまでしっかり除去できます。
さらに、甘い物や炭水化物を過剰に摂取しないよう気をつけるなど、食生活を工夫することもポイントです。
フッ素入り歯みがきペーストを使うと、歯を強くする働きが期待できるためおすすめしています。

むし歯治療の流れ
1. 問診・検査
まずは現在の症状や生活習慣、既往歴などをお伺いします。
その後、デジタルX線による撮影や口腔内の検査を行い、歯周病の有無や歯の状態を確認します。
痛みが強い場合や腫れがある場合は、応急処置を優先し、痛みを和らげるところから着手することもあります。
2. カウンセリング
検査結果をもとに、むし歯の進行度を説明しながら治療方針を提案します。
「削る範囲を少しでも抑えるためにはどうすればいいか」「神経を残せるのか」など、気になる点があれば遠慮なく質問してください。
お一人おひとりの状況を見ながら、納得いただける方法を一緒に考えます。
3. 実際の治療
むし歯の程度に応じて、必要な範囲だけを削り、コンポジットレジンや詰め物、被せ物などで補います。
状態によっては、歯科用マイクロスコープやEr-YAGレーザーを使い、精度を高めながら歯質をできるだけ温存します。
麻酔に配慮した処置を行うので、不安な場合は遠慮なくお伝えください。
4. 治療後のケア
治療が終わっても、そのまま放置すると再度むし歯ができる可能性があります。
定期検診でメンテナンスを受け、ブラッシング指導やクリーニングを続けることで、今後むし歯になりにくい環境を維持しやすくなります。
ご自宅でのケア方法やケア用品の選び方なども、スタッフが丁寧に案内いたします。
神経まで進行したむし歯への対応
根管治療の重要性
むし歯が歯の神経にまで及んだ場合は、根管治療が必要となります。
歯の内部から細菌を除去し、再発しないよう隙間なく密閉する工程を踏むことで、歯を抜かずに保つことを目指します。
根管治療は回数や時間がかかることもありますが、それを経ることで歯の寿命を延ばせる可能性が高まります。
根管治療については別ページで詳しく解説しております。(リンク)
マイクロスコープによる再発予防

根管内部は複雑な形状をしているため、肉眼だけでは除去しきれない箇所が出てくるかもしれません。
必要に応じてマイクロスコープを使うことで、細部まで視認しながら根管を処理でき、再発率を下げる効果が期待できます。

お子さまのむし歯に対して
早めのチェックとケア
小さなお子さまは、自分で痛みや違和感をうまく説明できないことがあります。
そのため、保護者の方がこまめに歯の様子を確認し、少しでも異常を感じたら受診を検討していただきたいです。
むし歯が小さいうちに見つかれば、削る量も少なく済むため、お子さまの負担が軽くてすみます。
予防と習慣づくり
フッ化物の活用や、定期的なフッ素塗布、シーラントなどによってお子さまの歯を守ることができます。
また、噛む力や歯並びを育むために、正しい食習慣や生活習慣を身につけるのも大切です。
当院では、子どもの成長段階に合わせたかみ合わせの育成も視野に入れて診療しています。
小児歯科については別ページで詳しく解説しております。(リンク)
当院が大切にしている想い
歯は一度削ってしまうと、二度と元に戻らないのが現実です。
だからこそ、「どうすれば最小限の切削で済むか」を常に考え、むやみに歯を失わない方法を探っています。
これは、患者さまの今だけでなく、将来の笑顔や生活の質を守りたいという願いによるものです。
削りすぎないことで、治療後の歯が長持ちし、自分の歯で味わう喜びを長く保てるよう願っています。
皆さまへのお願い
歯科治療とセルフケアは、「お互いに連携することで歯を守る」ものだと感じています。
日頃のブラッシングや食生活の工夫に加え、定期検診やクリーニングで専門的なケアを受けると、むし歯の発生リスクはぐっと下がります。
少しでも歯に違和感があれば、痛みがなくても早めにご相談いただきたいです。
早期発見と早めの対処が、歯を守る近道といえます。
心を込めた診療を目指して
当院では、治療前に丁寧な説明を心がけ、疑問や不安を解消したうえで処置を進めています。
「どこをどのくらい削るか」「どんな方法で詰めるか」を事前に共有し、患者さまが納得した状態になるように努めています。
このようにしてコミュニケーションを積み重ねることで、落ち着いて治療を受けられると考えています。

むし歯治療を通じて笑顔を支える
歯を守ることは、単なるお口の問題にとどまりません。
食事を楽しめることや、人と会話するときに自信を持って笑えることは、心や体の健康にも深く関わります。
当院では、むし歯治療を入り口として、歯周病予防やかみ合わせの管理など、トータルでサポートできるよう努めています。
「自分の歯でずっとおいしく食べたい」と願う方のお力になれるよう、スタッフ一同が力を尽くしています。
お電話や受付で、まずはお気軽にお問い合わせください。
痛みがある場合や緊急の処置が必要なときは、早めに対応できるよう調整します。
また、「まだ症状はないけれど検診だけ受けたい」という方も大歓迎です。
歯を削る前に守れることが多くあるので、こまめなチェックを習慣づけていただけるようお手伝いします。
ご自身の歯を長く使うためにも、むし歯予防と早めの治療が何より大切だと考えています。
当院は歯を大切にしたいと思う方に寄り添い、削らずに済む道をしっかり模索しながら安心できるケアを続けます。
いつでもお気軽にご来院ください。