GENERAL TREATMENT入れ歯・義歯治療

部分入れ歯や総入れ歯など、口腔の状態に合わせて作製します。
自費の総義歯にはパイロットデンチャーシステムを採用し、
フィット感や噛み心地を追求しています。
見た目と機能性を両立し、長時間でも快適に過ごせるようサポートします。

歯を失ったときに、そのまま放置してしまうと、噛み合わせのバランスが乱れたり、食事をしづらくなったり、見た目や発音にも影響が出る可能性があります。
入れ歯は、失われた歯を補うための重要な選択肢の一つです。
快適に噛めるようになるだけでなく、口元の自然な印象を取り戻す助けになると考えています。
当院では、患者さん一人ひとりの口腔内の状態や希望に合わせて、部分入れ歯から総入れ歯まで幅広く対応しています。

部分入れ歯と総入れ歯

部分入れ歯

歯が一部残っている場合は、部分入れ歯で失った歯のスペースを補います。
残っている歯にクラスプ(留め金)や支えをかけることで安定させ、噛む力を分散させる仕組みです。
部分入れ歯には、金属のバネを使ったものや、金属を使わないタイプなど、さまざまな種類があります。
口腔の状態やご予算に合わせて、最適な方法を一緒に検討していきます。

総入れ歯

金属床総義歯|まちの歯科

すべての歯を失った場合には、総入れ歯が必要になります。
歯ぐきと頬の粘膜を支えにして装着するため、噛む力やフィット感が重要なポイントです。
当院では、従来の入れ歯よりもしっかり噛めるよう、精密な治療工程を取り入れることに注力しています。
特に、自費の総入れ歯についてはパイロットデンチャーシステムを用いて時間をかけて仕上げることで、フィット感の良い入れ歯を目指しています。

パイロットデンチャーシステムによる総入れ歯作り

パイロットデンチャーシステムは、総入れ歯の製作工程の中で「治療用義歯(パイロットデンチャー)」を活用しながら、段階的に噛み合わせやフィット感を整えていく方法です。
一般的な入れ歯作りでは、型取りから完成まで数回のステップで行うことが多いですが、パイロットデンチャーシステムでは治療用の仮の義歯を作製し、実際に装着しながら調整を重ねる工程を取り入れています。

パイロットデンチャーを使うメリット

  1. かみ合わせを時間をかけて見極められる
    最初に作る治療用義歯は、歯ぐきやあごの状態、噛み合わせの高さなどを仮の段階でチェックするために使います。
    装着するうちに出てくる痛みやゆるみ、噛み合わせのずれを何度も調整し、そのデータを反映させることで、最終的な入れ歯がより安定するように仕上げられます。
  2. 痛みや違和感の原因を発見しやすい
    短期間で完成させる従来の方法では、入れ歯を受け取ってから使い始めてようやく問題点が見つかる場合があります。
    パイロットデンチャーシステムでは、治療用義歯の段階で不具合を洗い出せるため、患者さんが無理なく入れ歯に慣れていけると考えています。
  3. 最終義歯の完成後の調整が少ない
    時間をかけて噛み合わせや痛みの原因を解消するため、最終義歯を装着した後のトラブルが減りやすい傾向があります。
    手間と時間はかかりますが、そのぶん「作り直しを繰り返す」「何度も痛みに耐える」といった事態を防ぎやすいのが特長です。

治療期間とステップ

  1. カウンセリングと検査
    口腔内の状態を確認し、むし歯や歯周病などの治療が必要かどうかを検討します。
  2. 治療用義歯(パイロットデンチャー)の作製
    精密な型取りと咬合の記録をもとに、仮の義歯を作製します。
  3. 定期的な調整
    仮義歯を使いながら週1〜2回ほど通院し、不具合を一つずつ解消していきます。
  4. 最終義歯の設計
    調整で得られたデータを活かし、本番用の義歯を設計します。
  5. 試適と完成
    最終義歯を試着し、微調整を経て完成させます。

時間をかける意味

従来の入れ歯作製では、型取りから仕上がりまで短期間で済む半面、後から痛みや合わないといった不満が出やすいとされています。
パイロットデンチャーシステムでは3か月から6か月ほどかけて治療用義歯を使い、じっくりと患者さんの口や噛む力に合わせていくため、完成後の入れ歯が自然にフィットしやすくなります。

痛みや不快感を減らす工夫

治療用義歯を装着している段階で、「歯ぐきのどこに負担が集中しているか」「噛み合わせの左右差があるか」といった問題を見つけやすいのが特徴です。
違和感があればすぐに調整を重ねることで、最終義歯の完成時には痛みや外れやすさを大きく軽減できると期待しています。

長期的な満足度を高めることにこだわっています

パイロットデンチャーシステムは、短期的には通院回数や治療期間が増えるかもしれませんが、長期的に見れば「いつまでも噛みやすい入れ歯」を手に入れるメリットが大きい方法です。
繰り返し調整をしなくても済むようになり、食事や会話などの日常生活をより快適に楽しめるはずです。

もし入れ歯でお悩みの方や、以前作った総入れ歯が合わずに困っている方は、パイロットデンチャーシステムでの治療を検討してみてはいかがでしょうか。
一人ひとりの口の形や噛み合わせにじっくり向き合い、痛みの少ない快適な総入れ歯を目指して、当院がお手伝いします。

入れ歯治療後のケア

毎日の清掃と保管

入れ歯は、歯磨き粉を使わずに専用のブラシで優しく磨くのが基本です。
歯磨き粉に含まれる研磨剤が、入れ歯の表面を傷つける恐れがあるため注意が必要です。
就寝時は入れ歯を外し、コップなどに水を張った容器で保管していただきたいです。
乾燥すると変形や破損の原因になることがあります。

定期検診でのチェック

歯茎やあごの骨は、時間とともに少しずつ変化します。
そのため、いくらピッタリ合った入れ歯でも数年たつと合わなくなる可能性があります。
定期的に歯科医院でチェックを受け、噛み合わせやフィット感を見直すことが大切です。
調整や修理で済む場合もありますが、状態によっては作り直しが必要になるケースもあります。

トラブルがあれば早めにご相談を

入れ歯を使っていて「噛みにくい」「痛い」「ゆるむ」「外れやすい」といった症状が出たときは、無理に我慢せず早めに受診してください。
放置すると痛みが強くなるだけでなく、口内炎や歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。
小さな問題でもすぐに対応すれば、快適な使い心地を取り戻しやすいです。

当院のこだわり

一人ひとりに合わせた設計

入れ歯づくりは、患者さんの口腔の形や残っている歯、全身状態、生活習慣に合わせて設計する必要があります。
当院では、じっくり時間をかけてカウンセリングと診察を行い、患者さんがどのように食事をし、どんなことに不便を感じているのかを把握したうえで治療を進めます。

痛みの少ない入れ歯を目指す

入れ歯でよくある不満の一つが、「痛くて噛めない」というものです。
フィット感を高めるため、型取りや咬合調整にじっくり取り組むのはもちろん、必要に応じて複数回の調整を重ねます。
患者さんのペースに合わせながら、納得のいく入れ歯を完成させるよう努めています。

当院の入れ歯治療をおすすめしたい方

部分入れ歯を長年使っているが合わなくなってきた方

あごの骨や歯の位置は少しずつ変化するので、数年単位で入れ歯が合わなくなることは珍しくありません。
定期検診を受けていなかった方は、まず現状を診断し、調整が必要なのか新たに作り直すのか判断します。

総入れ歯で噛む力が戻らず、食事が不安な方

従来の入れ歯を使ってきたけれど、「どうにも噛みづらい」という場合は、パイロットデンチャーシステムを取り入れた治療が効果的なことがあります。
最初は治療用義歯で少しずつ慣らし、痛みやかみ合わせを調整することで、最終的に快適な総入れ歯を目指せます。

入れ歯かインプラントか迷っている方

失った歯を補うには、インプラントを検討する方もいます。
しかし、全身状態や経済面、骨の状態などから、インプラントが難しい場合や、リスクを避けたいという方もいます。
当院では、患者さんの事情を踏まえて、入れ歯のメリットやインプラントの特徴をお伝えし、無理のない治療を提案するようにしています。

入れ歯で広がる生活の楽しみ

歯を失ってしばらく経つと、硬いものを噛めないことが当たり前になってしまい、「もう歳だから」と半ばあきらめてしまう方も少なくありません。
しかし、フィットした入れ歯を手に入れると、噛める楽しみやはっきり話せる喜びを再発見する方が多いです。
「大好きな食事を思い切り味わえるようになった」「外出して友人と会話するのが楽しくなった」といった声を聞くと、入れ歯作りに携わる者として嬉しく感じます。

当院では、単に歯を補うだけでなく、患者さんがより豊かな生活を送れるようなサポートを心がけています。
入れ歯の作製や調整には時間や工程がかかりますが、その過程で患者さんとの対話を重ね、疑問や不安に寄り添えるよう努めています。
長く使うものだからこそ、丁寧なアプローチで「痛くない」「しっかり噛める」「自然に笑える」入れ歯を目指していきたいと考えています。

もし、現在の入れ歯に不満がある、あるいは歯を失ってどうすればいいか迷っている方がいらっしゃれば、どうぞお気軽にご相談ください。
しっかり噛める喜びを取り戻していただくために、私たちが力になれれば幸いです。

まちの歯科医院

TEL 0942-42-1515 

〒833-0041 福岡県筑後市和泉483-4

診療時間
9:00~12:30
14:00~19:00
受付は終了45分前までです。
(研修のため休診あり、お電話でご確認ください。)
休診日:日曜、祝祭日
= 木曜日と土曜日は9:00~14:30
TOP